毎日ブログを書くための方法

1か月半ほど前から毎日ブログを書き始めました。何度も挫折していますが、今のところ何とか続いています。続けるなかで、意外な発見もありました。
会社を辞めた後、「独立したならブログぐらい書かないといけないよね……」と思いながら何度も挫折していますが、今回挫折せずに続いているのはなぜか。書くためのコツをつかんだ気がするので、メモしておきます。

書いて何を実現したいのか、未来を決める
先日書いた記事にもありますが、そもそも私はブログを書くことでどんな未来をつくりたいかを想定していなかったことに気づいたんですよね。あったのは、ただ「書かなきゃ」という謎の切迫感だけで。ですので、おなじみの質問を自分にしました。
- 毎日ブログを書くことで、どんな未来をつくりたいですか
- 誰に、どんな価値を届けたいですか
- 「口に出すと壮大すぎて恥ずかしいけど、こうなったらいいな」と思うイメージはありますか
最初に答えたときは、はっきりとした答えがありませんでした。でも、「毎日書く」と決めて、この問いを自分にし続けながら書くことに取り組んでいたら、少しずつその答えも見えてきました。

書き続けるための具体的な方法
書く時間を一定にする
最初はスケジュールを眺めて、「この辺で書けそう」と思う時間を、その日ごとに設定していました。ほかの予定より優先度が低い扱いをしていて、空いた時間に書いていました。ですが、途中で毎日同じ時間にしたほうが頭が「書くモード」に入りやすいと感じて、毎日午前中に書いて公開すると決めました。完了予定時間は11:30。
もともと午前中はMTGや外出を入れないようにしているので、それについてはスムーズにできました。ただ、書けるテンションによって時間は守れないこともあるので、原則「当日中に公開できればOK」としました。だめなら休みでもOK。
欲を言うと、何日分か書き溜めて、毎日同じ時間に公開する方法を取りたいのですが、予定や体調によってできないこともあります。ですので、そこはゆるくてもいいと自分に許すことにしました。
記事のネタ出しを「実現したい未来」から逆算して行う
ブログを書こうと決めたとき、何のために書くかゴールを設定しました。私がブログを書く理由は、この記事に書きました。「何者でもない自分を何者かに育てる」ことです。
実現したい未来がここではっきりしましたので、必要なパズルのピースも手元にそろっています。ですから、それを埋めていくように書いています。ネタは毎日ClaudeAIと対話しながら方向性をまとめ、ブログの構成案をつくり、書いています。

書きたいネタを価値の視点で見る
自分のために書いているブログですが、同時に誰かに読んでもらうために書いています。ですから、以下の視点を毎回確認しながら記事を書いています。それによって、独りよがりになりにくく、客観性もある程度備えた記事として仕上げることができます。
- この気づきは誰の役に立つか
- どんな変化を生み出せるか
- なぜそれを伝えたいと思うのか
書き始めてからの変化
苦しかった最初の2週間
とにかく最初の2週間がいちばん大変でした。
- 「今日は忙しいから」という言い訳が毎日頭をよぎる
- 何を書けばいいのかわからない
- 言葉が思うように出てこない焦り
ですから、完璧な文章は目指さず、まずは今の自分が書けることを飾らずに、そのまま書くことにしました。そして、最優先事項は「毎日公開すること」です。質は量をこなすことで上がってきますので、「これが今の私なんだ」と受け止めることにして、どうしてもいやなら後から直せばいいと開き直ることにしました(笑)。
また、仕事柄、SEOルールを踏んで記事を書きたかったのですが、ルールは無視。とにかく何でもいいから毎日書き続ける習慣を定着させることを最優先にしました。
変化が見え始めたのは3週間目
3週間目になると、変化が訪れました。
- 日常の中で「あ、これ書けるかも」というネタがちょくちょく見つかるようになった
- 書く時間が待ち遠しくなり始めた
- 考えていることが少しずつ言葉になっていく楽しみが増えた
「明日アレ書こう」とメモする機会が増えたんですよね。簡単ではありませんが、毎日書いていると、ブログのネタを毎日の中で自然と探すようになって、小さな気づきを逃さないようになりました。
最初は書くためにネタを探してうんうん唸っていましたが、書き始めて流れに乗ってくると、ネタ出しも最初の文章の書き出しも、ずいぶんラクになってきたように感じています。気負いがなくなった感じというか。
新しい扉が開き始めたのは1か月後
1か月を過ぎたころ、ブログを毎日書くことで、何か新しい扉が頭の中で開いた感覚があります。
- 書くことで自分の想いがクリアになっていく
- 読者からの反応で新しい気づきをもらえる
- 思いがけない出会いやチャンスが生まれ始めた(気がする)
それをいいことに、メルマガを再開したんですよね。オープンスペースで書きにくいことはメルマガに書きたいなと思って。メルマガも以前は「やらなきゃ」と苦痛タスクだったのですが、今はちょっと楽しいイベントになり始めています。
書くサイクルがブログ→メルマガと回りだしたのはすごく大きくて、書く苦痛が書く楽しみに変わった感覚があります。メルマガに返信をくださる方もいらっしゃるので(感謝)、それを読ませていただくと、とても励みになりますし、いただいた感想をもとにネタ出しもできます。

今日から実践するためのチェックリスト
この記事を読んでくださっている方のなかには、「毎日書きたい」「いつか書きたい」「誰かに伝えたい」、そんな想いがある方も多いと思います。
私も長い間ずっとそう思っていました。今この記事を書きながら気づいたのは、実現したい未来を描きながらブログを書くことは、書く行為自体が私にとっての「祈り」なんだなと。でも「祈る」だけでは実現しないから、やっぱり行動しないとね、と。
さて、いつ始めますか?
毎日書きたい方のために、今日から実践するチェックリストをつくりました。ぜひ、始めてみてください。一緒に書き続けていきましょう。
- 「書く時間」を確保する
- 気づきを書くメモ帳を用意する(私はEvernoteに書いてます)
- 完璧を目指さない
- 最初の2週間は質を求めず、「とにかく書く」と決める
- 小さな一歩を、今日から始める