コンテンツの磨き方

毎日ブログを書き続けている人の共通点

ブログを書き続ける人の共通点
まてぃさん

私自身が毎日ブログを書き始めてから3か月半ほど経ちました(えっと、私は更新が毎日ではなくても、毎日Wordpressは開いてます……)。

今日、毎日ブログを書き続けている方々と話す機会があったので、なるほどと思ったことを書いてみます。書き続けている方には、「共通する習慣や考え方」があるんだなあと思ったのと、ここにメモして私も真似しようと思いまして。

関連記事
毎日ブログを書くための方法
毎日ブログを書くための方法

1. 明確な目的意識を持っている

毎日書き続けている人に共通するのは、単なる「書かなきゃ」という義務感ではなく、何のために書くのかという明確な目的を持っていることです。ブログを書くことで実現したい未来を思い描き、読者に届けたい価値が具体的に見えています。

私の場合は「何者でもない自分を何者かに育てる」という目的です。自分の考えを整理しながら、少しずつ専門性を高め、誰かの役に立つ情報を発信していくためです。

関連記事
何者でもない自分を何者かに育てる
何者でもない自分を何者かに育てる

この目的があるからこそ、忙しい日や書く気が起きない日も、なんとか書き続けられるんですよね(何度も言いますが、毎日更新はできていないときもありますが、Wordpressのエディタは開いています…)。

「今日私は何のためにブログを書くのか」を常に意識することで、内容にブレが少なくなりますし、読んでくださる方との信頼関係も築きやすくなります。目的が不明確だと、長続きしにくいです。

書き続けるモチベーション

2. ルーティン化している

毎日書き続けている方は、書く行為をルーティン化していることが多いです。書く時間を固定し、環境を整え、書くための準備の儀式があったり。私の場合は、午前中にブログを書く時間を取っています。午前中はできるだけ仕事や用事を入れないようにして、可能な限りこの時間を守るようにしています。

最初は「ブログは空いた時間に書こう」と取り組んでいましたが、他の予定に押されてほとんど書けませんでした。ですので、時間を固定して、ブログに取り組んだ後に仕事を始めることにしました。そうすることで、頭が「書くモード」に入りやすくなりました。

毎日書いている方に伺ったところ、やはり朝イチで書く方が多かったです。朝の静かな時間に集中して書くことで、一日のスタートを充実させる効果もあるようです。

3. 完璧主義を手放している

毎日書き続けるためには、完璧主義を手放すことも大事ですよね。「書けない日もある」ことを受け入れて。私も質より量、とにかく出す、を重視しています。それでも書けない日はあります(汗)。

以前の記事にも書きましたが、私の場合、最初の2週間は質を求めず「とにかく書く」と決めました。「これが今の私である」と自分を許し、気になれば後から直せばいいと割り切っています。雑誌は校了すると直せませんが、ウェブは直せますし。

完成度にこだわりすぎてプレッシャーで書けなくなるより、そのぐらい気楽な気持ちで書くことにしたほうが、私はするする書けると思いました。

どちらにせよ、インターネットでは「完璧な記事」よりも「公開された記事」自体に価値があります。書いては消し、書いては消し公開できない……を繰り返すより、まずは形にして公開することを優先する。そちらのほうがずっと大事です。

関連記事
コンテンツ制作における完璧主義とのつき合い方
コンテンツ制作における完璧主義とのつき合い方

4. 日常をネタの宝庫として見ている

そして、毎日書ける方は、日常の中にブログネタを見つける目を持っています。日々の小さな気づきをメモする習慣があり、「これ書けるかも」という視点で日常を過ごしているのも共通点です。

私も3週間目あたりから、日常のネタに敏感になってきました。読書や映画鑑賞、人との対話などから得たインプットを意識的に記録し、疑問や違和感をそのままにせず掘り下げるようになったんです。

とくに仕事に関する問い合わせや無料相談はネタの宝庫だなあと感じています。お客様が本当に知りたいことや悩んでいることが直接わかるので、そこから記事のアイデアが生まれることも多いです。「この質問の答えは、Dさんも知りたいかも」とお客様の顔が思い浮かびますし、その方のために書いて公開して、DさんからXでコメントやDMをいただくと、うれしくてにまにましちゃいます。

5. 毎日の小さな成功を実感している

そして、毎日書き続けている方は、「今日も書けた」という小さな成功体験の積み重ねを大切にしています。記事が増える実感が自信になりますし、それが次の日のモチベーションにつながっていました。

私も始めて1か月が過ぎた頃、書くことが苦行から楽しみに少しずつ変わり始めました。書くことで自分の考えが整理される喜びを味わえるようになってきましたし、アウトプットを続けることによる達成感を感じます。「明日は何を書こうかな」と考えることも、楽しい時間に。

思わぬ機会や出会いを呼ぶ副次的効果も感じています。

  • 昔の知人との交流が復活してうれしいし楽しい
  • その結果、その方のお仕事を引き受けることになった
  • ブログを書いていることで、初対面の方と楽しく・親しく話せる機会が増えた
  • しばらく会っていない友人が私の近況を読んで知っているので、会うときにいろいろ楽

それに、ブログをきっかけにメルマガも再開することができましたし、それが新たなお仕事やメルマガ読者の方との交流も生み出しています。とにかく私は日常のなかにブログを起点とした「うれしい」と思う瞬間が増えました。

6. メルマガとの相乗効果を活用している

毎日ブログを書き続けている方は、メルマガ配信を併用している方が多いんですよね。私の知っている方の多くは、毎日配信や、週数回の配信をされており、メルマガがサービス「購入」の機会として機能している様子をつぶさに拝見しています。

【メルマガとブログの相乗効果】

  • メルマガにブログの更新記事一覧を載せることで振り返りの機会になる
  • メルマガがサービス「購入」の機会として機能している
  • メルマガは登録者だけに届くので、ブログより自由に書ける
  • オープンスペースのブログでは書きにくいテーマや踏み込んだ内容を書ける
  • メルマガを書くことで、自分が読者として受信するメルマガの見方も変わる
  • 読者からの「記事を読みました」という反応が書く意欲につながる好循環を生む
  • メルマガ読者からの返信やフィードバックが次のブログ記事の糸口になる

私も週1回ですが、メルマガを配信しています。それ自体がブログを書くモチベーションにもなっています。というのも、メルマガには毎回ブログの更新記事一覧を載せるようにしています。これが「今週は何本書いたかな」と振り返る機会になり、「リストに載せる記事を書かなきゃ」と、ほどよい緊張感を生むタイミングに。

読者の方に「この記事読みましたよ」と言っていただくことも増えましたし、それがまた書く意欲につながる好循環になっています。

メルマガは登録した方だけに届く文章なので、ブログ記事より自由に書けるのがいいんですよね。オープンスペースのブログでは書きにくいテーマや、より踏み込んだ内容を書くことができます。このブログとメルマガの使い分けが、表現の幅を広げてくれています。

ブログとメルマガの違い

自分がメルマガを定期的に書き始めると、読者として受信しているメルマガの見方も変わります。書き手の方の今の気持ちを感じ取りやすくなったというか。とくに有料メルマガの場合、その現れ方が顕著なので、読むのがより楽しくなりました。

また、メルマガ読者の方からの返信やフィードバックは本当にありがたくて、次のブログ記事の糸口になることも多いです。「この質問にはブログに解説記事を書こう」「あの感想をいただいたおかげで、〇〇を調べるきっかけになった」など、ブログとメルマガの相乗効果を実感しています。

ブログを書いている方でメルマガを配信していない方には、ぜひメルマガ配信もおすすめします。

関連記事
メールマガジン「コンテンツの磨き方」
メールマガジン「コンテンツの磨き方」

7. ブログ記事がSNS投稿のネタ元になる

毎日ブログを書く方のもうひとつの特徴は、一度書いたコンテンツを様々な形で活用している点です。SNSの投稿に使ったり、YouTubeの台本をつくったり、音声配信の元ネタにしたり。

私の場合は、ブログ記事をClaudeAIに読みこんでもらって、SNS用の投稿文をつくっています。最近突然私のX(旧Twitter)の投稿が増えたのは、これが理由です。なんか名言ぽいやつ。

ブログを書くとClaudeAIに手伝ってもらってSNSの投稿文もつくれるのが本当に便利です。私がうんうんうなって考えた投稿文より、ブログから生成した投稿文のほうがXでは反応がよかったりします(涙)。ブログ記事はすでに整理された考えとしてまとまっていますので、よりシンプルでわかりやすく、文章がそぎ落とされるからだと思います。

依頼のプロンプトはこうです。

以下は私が書いたブログ記事です。これをXに投稿するための原稿に切り出してください。投稿は全部で15本。「ですます」調で、それぞれ1投稿140字で完結する文章にしてください。ハッシュタグは不要です。

このように、ブログを書く行為そのものが、SNS投稿やメルマガにも波及効果をもたらしています。一石二鳥、三鳥になるこの仕組みは、私が毎日ブログを書き続けるモチベーションでもあります。達成感がね、あるんですよ。

記事のサイクル

毎日書くために、今日から始める第一歩

毎日ブログを書く方の共通点は、習慣化された行動パターンと心のありかたにあります。

書く目的を自分のなかではっきりさせ、書く時間と場所を決める。そして、完璧主義を手放し、日常をネタの宝庫として見直してみます。

ひとつずつ「書けた」「できた」を積み重ねていくと、メルマガやSNSなど他のメディアとの相乗効果を生み出していくこともできます。まとめてみると、なんだかすごいことのように見えますが、大丈夫です。私にもできました(笑)。

毎日書きたい方には、まずはひとつずつ試してみていただきたいです。

【今日から始めたい方へのチェックリスト】

  • 「書く時間」を固定する
  • 気づきをメモする習慣をつける
  • 完璧を目指さない
  • 最初の2週間は質を求めず「とにかく書く」と決める
  • メルマガやSNSなど別の形でのアウトプットとの連携も検討する
  • ブログ記事を他のコンテンツ制作(SNS投稿など)に活用する
  • 小さな一歩を、今日から始める

書いた人
まてぃさん
「独立して穏やかに暮らす働き方」を軸にデジタルマーケティングの支援を行っています。自分らしさを出せるSEOライティングとか、自分の商品・サービスのよさを伝えるコンテンツの磨き方がメインのお仕事。趣味はキックボクシングと登山。株式会社Rdesign factory代表取締役。
記事URLをコピーしました